サステナビリティベラ ジョン カジノ ビット コインスモールミーティング
2023年12月22日、みずほ証券株式会社アナリストの山田幹也様主催にて、ベラ ジョン カジノ ビット コインと機関投資家のスモールミーティングを開催しました。
当日は11社から14名の機関投資家の皆様にご参加いただき、ベラ ジョン カジノ ビット コインによる経営の監督状況や長期的に付加価値を創出するための取り組み、経営陣のサクセッションプランなどについて対話しました。
-
山田 幹也 様
みずほ証券株式会社
エクイティ調査部 シニアアナリスト東北大学大学院理学研究科化学専攻修了。ダウ・ケミカル日本株式会社に入社し、研究開発、財務企画担当部長、ダウ太平洋地区フィナンシャル・プランニング・マネージャーなどを歴任。ゴールドマンサックス証券、JPモルガン証券、リーマンブラザーズ証券、バークレイズ証券などを経て、現職。
-
浅野 敏雄
ベラ ジョン カジノ ビット コイン
役員人事・報酬委員会委員長
旭化成株式会社相談役 -
西山 圭太
ベラ ジョン カジノ ビット コイン
役員人事・報酬委員会委員
株式会社西山研究所代表取締役
元経済産業省商務情報政策局長
ダイセルの強みと人的資本経営
山田様(以下、敬称略):はじめに、お二方から見たダイセルの強み、ポテンシャルについてお聞かせください。
浅野:ダイセルの強みは、メタノールから酢酸、酢酸セルロース、アセテート・トウまでの一連のアセチルチェーンをグローバルに強いポジションを築き上げている点です。さらに、化学会社でありながらインフレータ事業のように、高い信頼性が要求されるメカニック技術にも長けており、事業化を成功させている点もユニークだと思います。
西山:私はダイセル式生産革新に代表される、原理原則を突き詰める姿勢が強みだと思います。「バーチャルカンパニー」「マイクロ流体デバイスプラント」などの取り組みにも見られるように、この姿勢が、一つの製品を作ると言うより、全く新しいモノづくりの構造をイチから考え、実現しようというアプローチのユニークさにつながっていると考えます。
山田:私もダイセルは大変ユニークなバリューチェーンを持っているからこそ国内の競合が少なく、ダイセル式生産システムを他社へ展開しても自社に損失がない、様々な協業で共存共栄を実現しながら成長できるポテンシャルを持った会社だと思います。では、人的資本の切り口で見たダイセルの印象はいかがでしょうか。野心的な長期ビジョン、中期戦略を達成するには経営者の強い意志と現場の行動変容が欠かせません。
浅野:人的資本経営はどの企業でも取り組んできたことですが、それを行いながら成長してきた過程は、各社の歴史に表れています。ダイセルの場合は戦前に8社が合併して誕生したことが起点となっています。それ故に経営者が意識してステークホルダーに意思表示をし、コミュニケーションをとってきたからこそ、従業員もついてこられたのだと思います。祖業のセルロイドからセルロースの事業化は、利益を出しながら自社の競争力を発揮できる領域を確立していますし、インフレータ事業においても社会課題を認識した上で利益の出る領域を見つけ、やり切っています。こういったダイセルの歴史は、統合して生まれた会社であることを意識した経営者が、的確な経営の舵取りをしながら、人を大事にしてきた結果だと思います。
中期戦略のモニタリング
山田:インフレータのように事業化をやり切ったというお話からも、経営の意思が従業員に伝わっていることが大変重要だと感じました。それでは次にベラ ジョン カジノ ビット コインの監督についてお聞かせください。ダイセルは現長期ビジョン、中期戦略で会社の枠を超えて全体最適を作りながら、価値創造の範囲を大きくしていくという新企業集団、そしてその手前のステップとなる新ダイセルの形成を目指していますが、社外から見るとその達成のマイルストーン、KPI管理の難易度が高いのでは、と感じます。ベラ ジョン カジノ ビット コインの立場から、これらの達成の度合いをどう把握していますか。
浅野:投資家の皆様には、まずリアルなカンパニーとしての成長があり、その先にバーチャルカンパニー(新企業集団)の実現を目指す、という具合に捉えていただきたいです。現中期戦略のリアルなカンパニーとしての一番大きな目標は、ポリプラスチックスの完全子会社化、そしてシナジーの発揮でした。中期戦略の策定時には不確定な要素のある案件でしたが、目標を掲げ、小河社長のリーダーシップ、経営陣と従業員の皆さんの努力で、両社の経営人財の統合も順調に進み、シナジーの発揮も達成されつつあります。この先のバーチャルカンパニーは、具体的に言えば、他社とアライアンスを組んでいくということになります。発表段階にはないものの、既存事業の顧客を含んだサプライチェーンの中でアライアンスを組んで価値を創造するための種まきはできていると理解しています。今後の課題は、企業の枠を超えて共創するメリットを描くのに必要なブレークスルーです。その成果は、最終的には財務諸表に反映されて来ると思いますが、その前に、パテントが取れた、実際にこの製品が強くなった、など「〇〇ができたか、否か」という定性的な形で現れるため、ベラ ジョン カジノ ビット コインとしても、中期戦略の進捗の把握はできるだろうと考えています。
西山:ダイセル式生産革新とは、端的に表現するとバーチャライゼーション・仮想化です。フィジカルな現場で人が見ていたものを、IoT+ソフトウェアでデジタル側に移し替えて効率的に管理します。その意味で、私たちが実現を目指すバーチャルカンパニー(新企業集団)とダイセル式生産革新でやってきたことは、連続性があると言えます。DXに対する組織能力が高いか否かが、バーチャルカンパニーの実現力に直結します。数値的なKPIとは少し異なりますが、バーチャルカンパニーはダイセル単体ではなく、誰かと一緒に取り組んで実現できることなので、この構想が進んでいるか否かは外部からも評価しやすいと思います。
山田:「ダイセル式生産革新=バーチャライゼーション」は、その通りだと思います。徹底的に標準化すること、ムダ・ロスを生まないことが余裕につながり、俯瞰して物事を見る文化につながっているのではないでしょうか。ダイセルの企業文化を語る上で外せないポイントだと思いますが、なぜこのような生産革新がダイセルで生まれ、根付いたとお考えですか。
西山:私は2008年頃から、当時は官僚という立場でダイセルと接点を持っています。私の理解では、ダイセルの組織文化の前提に「統合会社としての苦労があった」ように思います。その中で若手に権限を与え、物事を変えていこう、広い視野で全体最適を目指そう、という文化や発想が、以前から根付いていたのではないでしょうか。そのオープンな考え方は、東京大学と共同開発を行った、ダイセル式生産革新の進化版であるAIを用いた自律型生産システムの開発プロセスにも表れています。現在、ダイセルは複数の大学と包括連携協定を締結し、研究開発の加速を狙っていますが、大学側からも、「新しいものを議論し、取り入れる素地のある企業」と見ていただけているからこそ、この関係性が成立しているのではないかと思います。
ポリプラスチックス完全子会社化の判断を振り返って
山田:バーチャルカンパニーの手前、新ダイセルの大きなポイントとしてポリプラスチックスの完全子会社化を挙げていただきました。当時、あれだけの買収金額を支払ったことで財務的な健全性が低下した面もあるかと思いますが、今振り返ってみて取締役会で十分な議論がなされたとお考えですか。また、ポリプラスチックスの業績や、ダイセルとのシナジーは、計画通り実現できていると考えますか。
浅野:この買収判断がダイセルグループの財務にどれ程影響するか、それによって格付けがどれ程低下するかについては、当然取締役会でも議論しました。一時的にデットが増えることは事実ですが、それは乗り越えなければいけないハードルであり、事業領域や技術的・人的交流の面でのシナジー効果を考えれば、それ以上の中長期的な魅力があると、私も確信を持ちましたし、当時の取締役全員がそう考えていた、と思います。シナジーの実現に向けて、経営人財の統合などは前述の通り順調に進んでいますが、両社の強みや違いから生まれる新しい製品や製法、ビジネスモデル、アライアンスといった新しい価値を生み出すという点は今後の課題です。これは長期的には達成していけると思いますし、直近5年間の単位で見ても、期待した成果を上げているのではないかと私は思います。
西山:私は買収判断時には今の立場にありませんでしたが、もともとポリプラスチックスのビジネスモデルはオリジナルで、ダイセルが培ってきた組織能力とは異なる強みがある企業だと思います。人財が何に重点を置いて活動するかも、顧客との関係性も異なります。グローバル化という視点で見ても、両社には明確な差があります。そういった意味では、この完全子会社化はダイセルそのものがポリプラスチックスの持つ新しい組織能力を身に付ける機会だと思います。時間をかけながら徐々に互いの違いを知り、変化する方が、強制的に短期間で一体化するよりも、組織として本質的な買収の効果が得られると思います。
機関投資家の皆様からのご質問
Q.役員報酬の考え方について、ダイセルの業績連動賞与の項目として売上高、営業利益が大きいウェイトを占めていると思います。ROE、ROICなど効率性の観点を入れる企業も多い中、ダイセルはこういった指標目標を取り入れていない点について、取締役会ではどのような議論がされていますか。投資家は売上・営業利益だけでなく、資産効率性もターゲットにしているので、それを意識した報酬体系を検討していただきたいです。
浅野:色々な指標がありますが、まずはお互いの分かりやすさがベースにあると理解していただきたいです。ROEやROICについては、まだ当社の事業への落とし込みが始まったところです。また、変化しづらいKPIでは報酬を決めづらい点もあり、現状の設定になっていると理解しています。今後、いただいたご意見も踏まえて、投資家の皆様にご納得いただけ、かつ、社内の人間にとっても分かりやすく、インセンティブとなるような報酬体系を検討していきたいと考えます。
Q.小河社長の現中期戦略での様々な改革は視点も高く、素晴らしいと思います。一方で、以前の決算説明会では社長からも「改革のスピードについてこられない現場の従業員もいる」というコメントがありました。この状況に関して、ベラ ジョン カジノ ビット コインとしてどのようなことをアドバイスされているか、お聞かせください。
西山:従業員がついてこられないことが良いとは思いませんが、経営層として非連続な目標を掲げることは必要だと思います。同じダイセルグループの中でも、従業員の仕事は様々で、先進的な取り組みもあれば、以前から継続した取り組みもあります。当社が何を目指し、自分の仕事が全体像のどこに紐づいているのかを従業員に理解してもらえるよう、説明するのは経営層の役割です。一方で、先進的な取り組みの中には、新たな組織形態を必要とするものや、他社との関係性がこれまでとは大きく変わるものも含まれます。それをどう具体的に会社として構想していくか、実行に移すかというチャレンジングな内容に対し、経営層にアドバイスするのがベラ ジョン カジノ ビット コインの役目だと考えます。
浅野:従業員にとって、変化の多い期間であったことは間違いありません。改革に戸惑うことも、当初はあったと思います。そこは十分に従業員と議論し、丁寧に説明して欲しいと、取締役会でも再三、議論になりました。従業員の意見、率直な声を色々な形で受けられるように、経営側も努力していると認識しています。
Q.現長期ビジョン、中期戦略では大胆な方向転換を目指していますが、ベラ ジョン カジノ ビット コインから見ると「小河社長の強力なリーダーシップによって導かれている」という印象が強いです。後継者になり得る次世代の経営人財候補という観点も含め、役員人事・報酬委員会での議論内容をお聞かせください。
浅野:社長の後継に限らず、取締役、執行役員、その手前のクラスの方を含めて、経営人財をどうやって育成するのか、どのようにして決めていくのかなどの議論をしています。課題感として、ダイバーシティの観点での人財確保・育成に努力が必要だという指摘もでております。
西山:広い意味で次世代の経営人財を育成していくには、浅野さんのおっしゃるダイバーシティの観点での人財確保・育成や、外部人財登用などにより、様々なルーツ・考えを持つ候補者が生まれる活気ある環境を作る事が大事です。さらに、経営層が持っているノウハウを組織知にして共有し、世代を超えて受け継ぐ取り組みも必要で、ベラ ジョン カジノ ビット コインとしてサポートしたいと思っています。